エヌエムシイ税理士法人では毎月、「エヌエムシイ税理士法人 税務総合戦略室便り」を発行しています。
戦略室便りでは、国税局課税部・調査部・査察部などで活躍していた元国税局出身者達が、実際のチームの仕事振りのレポートや、申告漏れの時事ニュース記事分析、税務調査解説、国際税務解説、資産税解説など、ここだけの話をお伝えいたします。【毎月更新】
(Web版は紙面に掲載したコラムから選り抜いて転載したものになります)
検索条件より記事を抽出できます。
税務調査
法人税
法人における税務上の要注意項目 ~申告書確認表④~
執筆者12
前号では法人税を計算する上で最も重要である別表四及び五(一)の概要について説明しました。今号では...
税務署
税務調査
国税に関する不服申立制度
執筆者10
税務調査の結果に納得できない場合 今回は納税者の方々が税務調査を受け、税務署等の調査結果に納得で...
税務署
税務調査
法人税
元国税調査官のひとりごと 第37回本当にあった怖い話(その5)
伊藤 徹也
前号に引き続き「経費を多く申告する」について書こうと思います。 1 一般的に多くみられる方法 経費...
税務署
経営者・経営
税務調査
税務総合戦略室 室長通信 第六十二回税務調査の最盛期に想う
執筆者1
毎年7月10日に行われる国税職員の定期異動を終え、「税務調査の最盛期」といわれる時期を迎えています。...
税務調査
法人税
法人における税務上の要注意項目 ~申告書確認表③~
執筆者12
今号から、法人税を計算する上で最も重要である別表四及び五(一)について具体的に解説したいと思いま...
税務署
税務調査
法人税
元国税調査官のひとりごと 第36回本当にあった怖い話(その4)
伊藤 徹也
今号では「経費を多く申告する」について書こうと思います。 1 同行調査 調査先の得意先はそうそうた...
税務署
経営者・経営
税務調査
税務総合戦略室 室長通信 第六十一回AIによる税務調査の時代
執筆者1
2017年6月23日、国税庁は「税務行政の将来像」と題したプレスリリースを公表しました。人工知能(AI)を...
税務調査
法人税
法人における税務上の要注意項目 ~申告書確認表②~
執筆者12
今号においても引き続き申告書確認表について具体的に解説したいと思います。 法人税額及び地方法人税...
税務署
税務調査
法人税
元国税調査官のひとりごと 第35回本当にあった怖い話(その3)
伊藤 徹也
前号までは、2つしかない課税を逃れる手口の内「収入を少なく申告する」という話をしてきました。 今...
税金ストレスフリー
税務調査
その他
税務総合戦略室 室長通信 第六十回社内不正を防ぐために
執筆者1
この数か月、立て続けに残念な出来事がありました。お客様の会社で着服、横領の社内不正が発覚したので...
税務調査
法人税
法人における税務上の要注意項目 ~申告書確認表①~
執筆者12
前号において国税庁が公表した①申告書確認表と②大規模法人における税務上の要注意項目確認表について紹...
税務調査
国際税務
タックスヘイブン対策税制改正の影響について
執筆者3
今回の税制改正では、大綱に記載された「外国子会社の経済実態に即して課税すべき」との基本的な考え方...
税務署
税務調査
法人税
元国税調査官のひとりごと 第34回本当にあった怖い話(その2)
伊藤 徹也
前号で、社長名義の帳簿に載っていない預金が把握されたことまで書きましたが、その続きです。 1 預金...
税務調査
法人税
法人における税務上の要注意項目① ~国税庁公表情報を参考に考える~
執筆者12
この原稿を書いている6月初旬といえば、税務署時代を思い返すと税務調査のまとめも終了し、7月の人事異...
税務署
税務調査
法人税
元国税調査官のひとりごと 第33回 本当にあった怖い話(その1)
伊藤 徹也
国税当局にいた30年間の経験から世間で脱税と言われている内容について何回かに分けて書こうと思います...
税務調査
国際税務
国際課税の話(その11)
立石 信一郎
前号に引き続き、平成28年12月8日に公表された「平成29年度税制改正大綱」における「タックス・ヘイブン...
税務調査
法人税
元国税調査官のひとりごと 第31回 非常勤役員の役員報酬
伊藤 徹也
様々な経営者の方とお話しする中で、オーナー社長が事業を行う上でいかに孤独かを感じます。従業員の方...
税務署
税務調査
法人税
情報の選択と使い方 ~安易な節税対策のリスクについて貸倒損失(寄附金との関係②)~
執筆者12
前号では、関係会社に対して債権放棄等をした場合の取扱いについて寄附金に該当する場合があることを紹...
税務調査
国際税務
国際課税の話(その10)
立石 信一郎
今回は、平成28年12月8日に公表された「平成29年度税制改正大綱」において「タックス・ヘイブン対策税制...
税務署
税務調査
元国税調査官のひとりごと 第30回 調査審理
伊藤 徹也
以前にも一度書いたのですが、国税当局はここ数年、税務調査が税法に照らして適法に行われ、適正な処理...
税務署
税務調査
法人税
情報の選択と使い方 ~安易な節税対策のリスクについて貸倒損失(寄附金との関係)~
執筆者12
前号では、回収不能の金銭債権の貸倒れの取扱いについて紹介しました。今号では、関係会社であるE社に対...
税務署
税務調査
国際税務
国際課税の話(その9)
立石 信一郎
前回に続き、香港の話ですが、まず香港法人の実態確認の話しから始めます。 香港法人の実態確認につい...
税金ストレスフリー
税務署
税務調査
元国税調査官のひとりごと 第29回 税務調査が入りました
伊藤 徹也
今回は、税務調査が入った場合の対応について、書きたいと思います。 一番にしておくことは、税務署か...
税務署
税務調査
法人税
情報の選択と使い方 ~安易な節税対策のリスクについて貸倒損失(全額回収不能とは③)~
執筆者12
前号では、長期未回収債権の貸倒損失の取扱いについて紹介しました。今号では、C社に対する売掛金と元従...
税務署
税務調査
国際税務
国際課税の話(その8)
立石 信一郎
今回から2回にわたり、私が2年間長期海外出張者として駐在していた、香港の存在やそこでの経験などにつ...
税務調査
加算税の改正とパンドラの箱
執筆者6
税務調査での修正申告等に対する「加算税」の制度が改正されました。本年1月以降に法定申告期限が到来す...
税務署
税務調査
元国税調査官のひとりごと 第28回 小芝居
伊藤 徹也
1 小芝居を打つ もう今はそんなことはしないのでしょうか? 税務調査には、色々な形態があります。 ...
税務署
税務調査
法人税
情報の選択と使い方 ~安易な節税対策のリスクについて貸倒損失(長期未回収債権の取扱い②)~
執筆者12
前号からA社が計上した貸倒損失について具体的にどのように調査が行われるかを紹介しています。今号では...
税務署
税務調査
国際税務
国際課税の話(その7)
立石 信一郎
今回からは、国税局調査部での20年間の勤務経験に基づく話になりますが、ずっと国内において勤務してい...
税務調査
その他
元国税調査官のひとりごと 第27回 電車から見えるんです
伊藤 徹也
何年か前の税務調査の体験談です。 1 車窓から見える温泉 通勤電車から見えている、ビルの屋上にある...
税務署
税務調査
法人税
情報の選択と使い方 ~安易な節税対策のリスクについて貸倒損失(長期未回収債権の取扱い)~
執筆者12
今号からA社が計上した貸倒損失について具体的にどのように調査が行われ、注意すべき事項は何かについて...
税務署
税務調査
法人税
情報の選択と使い方 ~安易な節税対策のリスクについて(税務調査編)~
執筆者12
前号において、貸倒損失に関する法人税法上の規定又は通達を紹介しました。今号から、A社が平成28年3月...
税務署
税務調査
その他
税務見聞録~多税に無税~第35回 本当は怖い国税Ⅱ
執筆者4
国税の調査には強制調査と任意調査の二種類があります。 強制調査は言わずと知れた査察部、通称マルサ...
税務署
税務調査
元国税調査官のひとりごと 第25回 現場現物確認
伊藤 徹也
最近の税務調査の立ち合いで感じたことを書きたいと思います。 現状分析調査 おかげさまで私ども税務...
税務署
税務調査
法人税
情報の選択と使い方 ~安易な節税対策のリスクについて(貸倒損失)~
執筆者12
毎月1回発行している会報に原稿を書き始めてから1年以上経過しました。毎月テーマを考えるとき、国税職...
税務署
税務調査
元国税調査官のひとりごと 第24回 税調査官のある一日
伊藤 徹也
ある国税調査官の一日を書いてみたいと思います(フィクションです)。私は、税務署の法人担当、特別調...
税務署
税務調査
その他
税務見聞録~多税に無税~第34回 本当は怖い国税Ⅰ
執筆者4
「税務署は怖い」と言われることが多いと思います。これは、一般的に言われていることと思いますが、具...
税務署
税務調査
法人税
情報の選択と使い方 ~安易な節税対策のリスクについて(税務調査編②)~
執筆者12
9月は税務署にとって税務調査最盛期です。そのため、調査官は何件も並行して調査しています。調査に行く...
税務署
税務調査
税務見聞録~多税に無税~第33回 二重帳簿
執筆者4
会計帳簿とは、企業等が取引上その他の営業上の財産に影響をおよぼすべき事項を記載した帳簿です。貸借...
税務署
税務調査
元国税調査官のひとりごと 第23回 最近の税務調査の傾向
伊藤 徹也
6月~7月に渡って税務調査の連絡が入ったというご相談が多くなっています。 最近、この時期の調査連絡...
税金ストレスフリー
経営者・経営
税務調査
税務総合戦略室 室長通信 第四十八回 絶対の安心を手に入れるために
執筆者1
幸せを手に入れる 幸せとは何でしょうか。仕事が成功し、望んでいた額のお金が手に入るようになったと...
税務署
税務調査
法人税
情報の選択と使い方 ~安易な節税対策のリスクについて(税務調査編)~
執筆者12
税務署の異動時期は7月ですが、最近は異動後すぐに税務調査に着手できるように異動前から調査予約の連絡...
税務署
税務調査
税務見聞録~多税に無税~第32回 税務署と揉める4
執筆者4
税務署と揉めるシリーズ第四弾として『現況調査』について書いてみようと思います。 現況調査という言...
税理士
税務署
税務調査
元国税調査官のひとりごと 第22回 全部聞こえているのですが
伊藤 徹也
エクステリア・リフォーム事業を手広く行っている会社に調査に行った時の話です。 1 調査初日 そこの...
経営者・経営
税務調査
税務総合戦略室 室長通信 第四十七回 会社は誰のものか
執筆者1
舛添前東京都知事の問題について 東京都の舛添前知事による政治資金の私的流用疑惑が大きな問題となっ...
税務署
税務調査
法人税
情報の選択と使い方 ~安易な節税対策のリスクについて(②貸倒損失その5)~
執筆者12
前号までに申告書提出から準備調査までを書いてきましたが、いよいよ税務調査当日となりました。税務調...
税務調査
贈与・相続税
「名義預金」について考えてみよう2
執筆者7
贈与は民法上、「あげます」「もらいます」で成立するものであり、また原則書類の作成も不要であるとさ...
税務調査
税務見聞録~多税に無税~第31回 税務署と揉める3
執筆者4
反面調査はされる側も受ける側もドキッとしますね。本件調査先で「なんで勝手に取引先に行くんだ」なん...
税務署
税務調査
法人税
情報の選択と使い方 ~安易な節税対策のリスクについて(②貸倒損失その4)~
執筆者12
貸倒損失というタイトルをつけておきながら、なかなか内容に入りませんが、今号では、前号の続きとして...
税務調査
贈与・相続税
〝争続税〟の調査のお話
執筆者6
昨年1月以降に相続が開始した場合の相続税から基礎控除額が従前の6割になり、また、最高税率が50%から5...
税務調査
所得税
その他
パートタイマーを巡る問題
執筆者3
国内で多くの従業員(パートタイマー)を雇い電子部品等の組み立て(下請け)を行う産業の多くは、日本...
税務調査
贈与・相続税
「名義預金」について考えてみよう
執筆者7
「名義預金」とは 以前この便りで少しだけふれましたが、相続税の税務調査における永遠のテーマである...
節税
税務調査
法人税
税務見聞録~多税に無税~第30回 税務署と揉める2
執筆者4
減価償却資産について話をしよう。 減価償却資産とは、法人税法第2条23号にて、建物、構築物、機械及...
税務署
税務調査
法人税
情報の選択と使い方 ~安易な節税対策のリスクについて(②貸倒損失その3)~
執筆者12
前号では3月決算法人であるA社の申告書が提出された5月末から調査当日までの流れを税務署側の視点で「指...
節税
税務調査
法人税
税務見聞録~多税に無税~第29回 税務署と揉める1
執筆者4
棚卸資産、つまり在庫についての話しをしましょう。 税務では棚卸資産について法令で様々な規定を制定...
税務署
税務調査
法人税
情報の選択と使い方 ~安易な節税対策のリスクについて(②貸倒損失その2)~
執筆者12
前号では利益を圧縮するために4千万円の貸倒損失を計上したA社が、申告書提出後に税務調査の連絡を受け...
税務調査
税務見聞録~多税に無税~第28回 ある税務調査
執筆者4
昨年の10月中旬に2日間の税務調査の立会いをしました。この原稿が「税務総合戦略室便り」に掲載される...
税務調査
元国税調査官のひとりごと 第18回 押入れ貯金
伊藤 徹也
医療法人に税務調査に行った時のお話です。病院の事務所か応接室を調査場所指定されると思ったのですが...
税務調査
法人税
情報の選択と使い方 ~安易な節税対策のリスクについて(②貸倒損失その1)~
執筆者12
「どうしよう…」 3月初旬、3月決算法人のA社社長は会計事務所から2月末時点の試算表を見せられ、...
税理士
税務調査
ほろ苦い経験
エヌエムシイ税理士法人 代表社員・税理士 佐藤 修一
ほろ苦い経験 入社1年目の私には、ちょっとほろ苦い経験があります。担当先の帳簿をチェックして試算表...
税金ストレスフリー
経営者・経営
税務調査
税務総合戦略室 室長通信 第四十一回 「戦わずして勝つ」ための戦略
執筆者1
新年おめでとうございます。本年も税務総合戦略室を宜しくお願い申し上げます。 昨年から、私達はオー...
税理士
税務調査
税務見聞録~多税に無税~第25回 税務署がダメというから
執筆者4
税務調査の結果、「税務署がダメというから早々に修正申告に応じたほうが賢明ですよ。」と税金のプロで...
税務署
税務調査
元国税調査官のひとりごと 第15回 時間との闘い
伊藤 徹也
久しぶりに過去の体験談を書いてみます。 お得意様の役員に対して支払っている謝礼、中々表に出せない...
税理士
税務調査
税務見聞録~多税に無税~第24回 税理士によって税金は違う
執筆者4
「エッ、税理士なら誰でも同じじゃないの。」 扱う法律は税法だし、会計学も地方によって違うわけでな...
税務署
税務調査
税務見聞録~多税に無税~第23回 温度差
執筆者4
「白黒はっきりさせようじゃないか」 物事の判断がすべてはっきりできればいいのですが、往々にしてそ...
税金ストレスフリー
税理士
税務調査
税務総合戦略室 室長通信 第三十八回 オモテとウラを一致させる
執筆者1
会社のオモテとウラ 世の中には様々なオモテとウラが存在します。会社が日々経済活動を行っていく過程...
税理士
税務署
税務調査
税務調査は準備が大事~調査官の視点~
執筆者12
税務調査を喜ぶ人はいません。オーナー社長にとっては、ストレスの1つになっていると思います。なぜか?...
税金ストレスフリー
税務署
税務調査
元国税調査官のひとりごと 第12回 社長の出番はたった30分
伊藤 徹也
私ども税務総合戦略室のセカンドオピニオンサービスは、主にオーナー社長の会社を税務リスクからお守り...
税金ストレスフリー
税務署
税務調査
税務総合戦略室 室長通信 第三十七回 税務調査は丸投げしてください
執筆者1
「税務調査の最盛期」と言われる時期を迎えています。 毎年7月に行われる国税組織の定期異動を終え、...
税務署
税務調査
税よもやま話 第二十七回 申告是認
元国税調査官・税理士 松井 孝榮
国税通則法の改正で、実地調査の結果、調査した全ての税目および課税期間の中に非違が認められなかった...
税務署
税務調査
元国税調査官のひとりごと 第11回 どんな会社が調査に入られるのか
伊藤 徹也
オーナー社長の方にとって、「税務調査に入られる」ことはやはり、大きな税務ストレスになっていると思...
税務署
税務調査
法人税
税務見聞録~多税に無税~第22回 不正Ⅵ
執筆者4
架空仕入れ経費(69号より続く) 不正のパターンとして3つあります。これまで、売上除外、在庫などに...
税金ストレスフリー
経営者・経営
税務調査
税務総合戦略室 室長通信 第三十六回 人生を通じた税金のストレスフリーを実現するために
執筆者1
オーナー経営者の重税感 日本企業の99%以上は中小企業です。その中小企業のオーナー経営者で税金に関...
税金ストレスフリー
税務署
税務調査
元国税調査官のひとりごと 第10回 税務調査ストレスからの解放
伊藤 徹也
一 性悪説 国税調査官の思考は、いくら丁寧な対応であっても全員が性悪説です。 会社の基本的な考え...
税務署
税務調査
法人税
税務見聞録~多税に無税~第21回 不正Ⅴ
執筆者4
利益調整 読んで字の如しということで、利益を調整することです。企業が考える利益調整とは、その事業...
税務調査
税よもやま話 第二十六回 印紙税調査(その二)
元国税調査官・税理士 松井 孝榮
69-松井 過怠税 印紙税調査の結果、課税文書の作成者が印紙の貼り忘れ等により、納付すべき印紙税を納...
税金ストレスフリー
税務調査
調査官のヒアリング能力
エヌエムシイ税理士法人 代表社員・税理士 佐藤 修一
これまでに、100件を超える税務調査の現場に立会ってまいりました。 よく新聞記事、ネットなどで脱税...
税金ストレスフリー
経営者・経営
税務調査
成功者になるための法則その17 税務調査なんか怖くない!(その2)~経営者人生すべての税務リスクに安心・安全を~
エヌエムシイ税理士法人 会長・税理士 野本 明伯
私は大学を卒業したあと、税理士試験を受けました。税理士という国家資格は、合計5科目の税理士試験に合...
税金ストレスフリー
経営者・経営
税務調査
税務総合戦略室 室長通信 第三十五回 税務のストレスフリーを実現します
執筆者1
なぜ税務調査がストレスになって しまうのか 経営者の方は日々、様々な問題に囲まれ、それに伴うスト...
税務署
税務調査
法人税
税務見聞録~多税に無税~第20回 不正Ⅳ
執筆者4
アナログからデジタル!(67号より続く) 税務調査の手法も時代の変遷のよって変化してきています。そ...
税務調査
税よもやま話 第二十五回 印紙税調査(その一)
元国税調査官・税理士 松井 孝榮
税務署における法人に対する税務調査は、法人税・消費税・源泉所得税という3つの税金が同時に調査される...
税務署
税務調査
元国税調査官のひとりごと 第9回 怖い経験
伊藤 徹也
暑い時期になってきましたので、少し怖い話をして涼んでいただこうかと思います。 ある風俗店グループの...
税金ストレスフリー
経営者・経営
税務調査
成功者になるための法則その17 税務調査なんか怖くない!~事前に準備してストレス解消~
エヌエムシイ税理士法人 会長・税理士 野本 明伯
企業経営には、さまざまなストレスがつきまとっています。 経営者は、夢を描いたらそれだけを目指して...
税金ストレスフリー
経営者・経営
税務調査
税務総合戦略室 室長通信 第三十四回 税務総合戦略室のお約束
執筆者1
『税務総合戦略室』は「税務リスクから会社と経営者の個人資産をお守りする」ことを使命とし日々、業務...
税務署
税務調査
法人税
税務見聞録~多税に無税~第19回 不正Ⅲ
執筆者4
不正計算により資金を捻出するわけですから、その使途目的によっては残ったり残らなかったりということ...
税務署
税務調査
税務総合戦略室 室長通信 第三十三回 税務調査の真実
執筆者1
長かった今年の冬もやっと終わり、新緑の季節を迎えました。すっかり気候も春めき、通勤電車にも初々し...
税務署
税務調査
証券会社調査と私
元国税調査官・税理士 黒崎 俊夫
日経平均株価が先週(4/10)15年ぶりに一時2万円を超えた。15年前のそれは下降局面での値であるが、そ...
税務署
税務調査
法人税
税務見聞録~多税に無税~第18回 不正Ⅱ
執筆者4
すべての道は売上から(65号より続く) 「全ての道はローマから」では...
税務調査
元国税調査官のひとりごと 第7回 ~マスコミ報道~
伊藤 徹也
マスコミ報道される脱税事件等には、様々なものがありますが、そもそも税務調査は、世間に知られること...
税務署
税務調査
法人税
税務見聞録~多税に無税~第17回 不正Ⅰ
執筆者4
日本国憲法第30条「国民は、法律の定めるところにより納税の義務を負ふ」。 大日本帝国憲法においても...
税務署
税務調査
元国税調査官のひとりごと 第6回 ~それぞれの事情~
伊藤 徹也
国税時代の調査エピソードを1つ話してみます。 地元で人気の飲食店、独特の味付けで、何かの拍子に無...
税務署
税務調査
税務総合戦略室 室長通信 第三十一回 「ハイブリッド調査」が増加しているようです
執筆者1
国家による国民の財産把握の流れ 来年1月から、いよいよマイナンバー制度の運用が開始されます。国民一...
税務調査
ある話と節税の解釈~税務調査~
元国税調査官・税理士 大柳 和二
今回は、ちょっと「新聞ネタ」を外れて、最近、小耳にはさんだ話題で、興味を持ったことを基に考えたこ...
税務調査
自社株
贈与・相続税
税務総合戦略室 室長通信 第二十九回 変化する世の中に対応するための税務対策セミナー
執筆者1
2014年12月12日、その年の世相を1字で表す「今年の漢字」が京都の清水寺で発表され、消費税の増税が話題...
税務調査
自社株
贈与・相続税
税務総合戦略室 室長通信 第二十八回 新しい税務対策セミナーを開催いたします
執筆者1
私共『税務総合戦略室』は、直近まで調査の現場で仕事をしてきた元国税調査官が、税務調査を始めとして...
税務署
税務調査
元国税調査官のひとりごと 第5回 調査における体験談
伊藤 徹也
今回は、私が国税時代に本当にあった、「ちょっとブラックな」話をいくつかご紹介します。 1. それ、当...
税務調査
国際税務
元国税調査官が語る国際税務解説 第三十一回 国外送金調書と税務調査(その一)
その他
1. 最近の調査の傾向 最近の税務調査の傾向として、国外送金調書を端緒として調査選定が行われていると...
税務調査
税務総合戦略室 室長通信 第二十六回 税務調査の最盛期です
執筆者1
毎年7月に行われる税務職員の定期異動を終え、「税務調査最盛期」と言われるシーズンに突入しました。8...
税務調査
税よもやま話 第十八回 アンタッチャブル(2)
元国税調査官・税理士 松井 孝榮
具体的な調査方法 IRSの調査対象選定のひとつの方法が、コンピュータによる粗選定です。そこでは、利子...
税務署
税務調査
元国税調査官のひとりごと 第3回 最新トレンド調査審理
伊藤 徹也
最近の税務当局事情として、申告審理とは別に調査審理がクローズアップされています。以前にご紹介した...
税務調査
税よもやま話 第十七回 アンタッチャブル(1)
元国税調査官・税理士 松井 孝榮
昔、アンタッチャブルというテレビ番組が放映されたことがあります。 1930年代、禁酒法時代のアメリカ...
税務調査
税務見聞録~多税に無税~第11回 事前通知は誰に
執筆者4
久々に税務調査について書いてみることにしました。 現在、税務調査の手続きについては法令で規定され...
税務調査
税よもやま話 第十四回 無予告現況調査
元国税調査官・税理士 松井 孝榮
「ごめんください。○○税務署のものですが。社長さんはいらっしゃいますか。突然ですが税務調査にお伺い...
税務署
税務調査
税務総合戦略室 室長通信 第二十回 調査官の部署と税務調査の目的
執筆者1
平成23年度税制改正において、税務調査手続の明確化等を内容とする国税通則法の改正が行われ、平成25年1...
経営者・経営
税務調査
税務総合戦略室 室長通信 第十九回 税務調査の追徴税額を補填いたします
執筆者1
国税庁は10月末に平成24事務年度(24年7月~25年6月)法人税、法人消費税の調査事績の概要をプレスリリー...
税務調査
法人税
所得税
税務見聞録~多税に無税~第7回 税務調査は減少するのか
執筆者4
この夏、次のような見出しの記事をとある新聞で見ました。 ―納税優良企業、税務調査の負担軽減頻度少な...
税務調査
消費税
元国税調査官が語る国際税務解説 第二十一回 消費税の不正還付
その他
1 消費税の還付の仕組み このところ新聞等で、消費税の不正還付について報道されていることがよくあり...
税務調査
税務見聞録~多税に無税~第4回 「取る」から「獲る」の時代へ
執筆者4
国の財政赤字は、本年3月末には991兆6011億円となり、1000兆円を超えるのは時間の問題です。大変なこと...
税務調査
贈与・相続税
元国税調査官による資産税解説 第十八回 相続税調査での質問事項とその狙い(後編)
元国税調査官・税理士 黒崎 俊夫
前回、前々回に引き続き、自分の経験から、相続税調査の場面でよくある質問とその狙いを記してみた。 ...
税務調査
税務見聞録~多税に無税~第3回 ギャンブルは資産運用
執筆者4
以前から気になっていた事件があります。あるサラリーマンが、競馬の馬券払戻金を申告していなかったと...
税務調査
その他
税よもやま話 第七回 横領
元国税調査官・税理士 松井 孝榮
業務上横領罪 業務上占有する他人の物を横領すると、業務上横領罪が成立する(刑法253条)。法定刑は10...
税務調査
贈与・相続税
元国税調査官による資産税解説 第十七回 相続税調査での質問事項とその狙い(中編)
元国税調査官・税理士 黒崎 俊夫
前回に引き続き、自分の経験から、相続税調査の場面でよくある質問とその狙いを記してみた。 質問7 ...
税務署
税務調査
税務見聞録~多税に無税~第2回 疑わしきは……
執筆者4
疑わしきは罰せず。聞いたことのある言葉ですよね。刑事裁判の基本原則ではないでしょうか。 しかし、...
税務署
税務調査
税よもやま話 第六回 映画「マルサの女」
元国税調査官・税理士 松井 孝榮
「マルサの女」。監督と脚本は伊丹十三。マルサ(国税局査察部)に勤務する女性査察官と、脱税者との戦...
経営者・経営
税務調査
税務総合戦略室 室長通信 第十三回 大切な会社を不正から守るために
執筆者1
新聞・テレビ等のマスコミ報道で従業員による多額の横領・着服事件を目にする機会があります。報道の内...
税務調査
贈与・相続税
元国税調査官による資産税解説 第十六回 相続税調査での質問事項とその狙い(前編)
元国税調査官・税理士 黒崎 俊夫
書店を覗くと、税務調査に関する対策本が相当数あるのに驚く。 税務調査の手順、質問の仕方等は、人さ...
税務調査
税務見聞録~多税に無税~第1回 神仏に仕える身より、やはりお上に仕える身は強かった
執筆者4
「ハンドパワー」といえばMr.マリックですが、今年1月に新聞紙面を賑わせた「ハンドパワー」は、宗教法...
税務調査
税よもやま話 第五回 最近の税務調査に想う
元国税調査官・税理士 松井 孝榮
国税の外に出て、第三者的に立ち位置を変えて税務署の調査を眺めてみると、感じることも多々ありますが...
税理士
税務調査
税務総合戦略室 室長通信 第十一回 税制改正によって今年から税務調査はどう変わるのか?
執筆者1
平成23年度税制改正において、税務調査手続の明確化等を内容とする国税通則法の改正が行われ、平成25年1...
税務調査
税よもやま話 第二回 睡眠預金の話
元国税調査官・税理士 松井 孝榮
今回も前回に引き続き銀行業についてのお話をいたします。 皆さんよくご存知のように、銀行業には大き...
税理士
税務調査
税務総合戦略室 室長通信 第九回 変化する世の中に対応したサービス
執筆者1
探偵事務所・興信所による「いじめ実態調査」というサービスをご存知でしょうか? 私は先日、テレビの...
税務調査
贈与・相続税
元国税調査官による資産税解説 第十二回 相続税調査実績
元国税調査官・税理士 黒崎 俊夫
先月、こちらの紙面で譲渡所得の調査事績を掲載させていただきましたが、今月は相続税の調査事績を紹介...
税務調査
想定通りに調査ストーリーが展開―元国税調査官による税務調査事前対策―
エヌエムシイ税理士法人 代表社員・税理士 佐藤 修一
「やっぱり来たか……」。先月の上旬、韓国から輸入取引がある3月決算のM社様に、消費税の税務調査が入り...
税務調査
親身になって話を聞くこと―富裕層増税と税務調査立会―
エヌエムシイ税理士法人 代表社員・税理士 佐藤 修一
先月の国会で、社会保障と税の一体改革関連法案が可決、成立しました。これにより、いよいよ消費税の税...
税理士
税務署
税務調査
税務総合戦略室 室長通信 第七回 税務署との付き合い方
執筆者1
会社を経営している以上、嫌でも税務署とは付き合っていかざるを得ない場面があります。通常、税務署と...
税務調査
税額を減らすことがすべてではない―オーダーメイドの税務調査対応―
エヌエムシイ税理士法人 代表社員・税理士 佐藤 修一
先月号で、「1000人以上の経営者様との出会い自体が、私の宝物であり、財産……感謝、感謝です」という話...
税務署
税務調査
税務総合戦略室 室長通信 第六回 誰が調査に来ても結果は同じ?
執筆者1
今年もすでに半年が過ぎ、7月となりました。7月は税務職員にとっては特別な月です。国税当局では毎年7月...
節税
税務調査
お客様企業に勇気と元気を―税務総合戦略室の一年間のサービス実績―
エヌエムシイ税理士法人 代表社員・税理士 佐藤 修一
先日、税務調査対策セミナー(基礎編・応用編)にご参加された年商1200億円のアミューズメント会社の総...
税務署
税務調査
中国四千年の歴史じゃなくてたった三〇年の歴史~第4回 ~調査~
執筆者4
初の税務調査 税務調査なるものに初めて行ったのは、税務署に配属された一年目の秋も終わり、初冬のこ...
経営者・経営
税務調査
税務総合戦略室 室長通信 第三回 会社も健康診断をお勧めします
執筆者1
年に一度、定期的に人間ドックを受診しています。若い頃からお酒好きなものですから、毎年「γ-GTPの数値...
税務調査
5日間の連続休暇が意味するものとは―元国税調査官と社内不正の防止―
エヌエムシイ税理士法人 代表社員・税理士 佐藤 修一
税務署
税務調査
税務総合戦略室 室長通信 第二回 税務調査立会に求めるものは何ですか?
執筆者1
昨年春、税務総合戦略室を組織して以降、10社以上の税務調査立会いを行ってきました。税務総合戦略室は...
税務調査
国際税務
法人税
元国税調査官が語る国際税務解説 第六回 外国法人税務と外国法人の調査について
その他
今回は、以前「国際税務に関する法人税務について」で少し触れましたが、外国法人税務について詳細を解...
税務署
節税
税務調査
税務総合戦略室 室長通信 第一回 『税務総合戦略室』を宜しくお願いいたします
執筆者1
『税務総合戦略室』は元国税庁・国税局の出身者で組織したチームです。国税局の課税部・調査部・査察部...
税務署
税務調査
元国税調査官による資産税解説 第四回 相続調査の思い出3~現物確認調査~
元国税調査官・税理士 黒崎 俊夫
相続税調査の際に通常行うものに、現物確認調査というものがある。 「亡くなられたお父様の預金通帳等は...
税務署
税務調査
税務調査から学ぶ 第三十三回 税務署の指摘する「利益調整」は正しいのでしょうか?
執筆者1
先日、四国の顧問先に税務調査が入りました。私共の開催している税務総合戦略セミナーをきっかけに顧問...
税務署
税務調査
元国税調査官による資産税解説 第三回 相続調査の思い出2
元国税調査官・税理士 黒崎 俊夫
相続税の臨宅調査に行った時の話です。私が税務署に入って2年目くらいでしょうか、調査の勘所も大方掴ん...
税務署
税務調査
税務調査から学ぶ 第三十二回 「無予告調査」は拒否できないのでしょうか?
執筆者1
ある朝突然、連絡もなしで自宅や本社・支店などに何人もの税務職員がやってくる…ドラマのワンシーンのよ...
税務署
税務調査
元国税調査官による資産税解説 第二回 相続調査の思い出
元国税調査官・税理士 黒崎 俊夫
私が国税の職場に入ったのは昭和58年4月。3ケ月の研修を経て実際に税務署に配属されたのは同年7月、豊島...
税務署
税務調査
税務調査から学ぶ 第三十一回 なぜ税務調査で社内不正が発覚するのでしょうか?
執筆者1
通常は歓迎されない税務調査ですが、唯一、調査があってよかったと思うケースがあります。それは、税務...
税務署
税務調査
税務調査から学ぶ 第三十回 赤字法人は税務調査がないと思っていませんか?
執筆者1
「うちは赤字申告だから今年は税務調査がないだろう」という声をお聞きすることがあります。ところが最...
税務署
税務調査
税務調査から学ぶ 第二十九回 税務調査の最盛期がやってきました
執筆者1
7月10日の定期異動を過ぎて税務署もいよいよ今事務年度の税務調査最盛期に突入したようです。弊事務所に...
税務署
税務調査
税務調査から学ぶ 第二十八回 「推計課税」について
執筆者1
7月の定期異動後、税務署内も落ち着いてきた8月上旬から次々と税務調査の連絡が入ってきております。9月...
税務署
税務調査
税務調査から学ぶ 元国税調査官から見た税務調査の現状
執筆者1
「税務調査」と聞いて明るいイメージを持たれる方はいないでしょう。できれば避けて通りたいものですが...
お電話でのご相談・お申込み・お問い合わせ
全国対応いたします。お気軽にお問い合わせください。
03-5354-5222
Copyright エヌエムシイ税理士法人(法人番号337号) All Rights Reserved.