エヌエムシイ税理士法人では毎月、「エヌエムシイ税理士法人 税務総合戦略室便り」を発行しています。
戦略室便りでは、国税局課税部・調査部・査察部などで活躍していた元国税局出身者達が、実際のチームの仕事振りのレポートや、申告漏れの時事ニュース記事分析、税務調査解説、国際税務解説、資産税解説など、ここだけの話をお伝えいたします。【毎月更新】
(Web版は紙面に掲載したコラムから選り抜いて転載したものになります)
検索条件より記事を抽出できます。
その他
終わりなき旅 夢のつづき 十一
執筆者4
7月10日申し込み開始 ファンクラブ会員限定イベントの申し込みが始まったので、早速申し込んだ。今回の...
その他
終わりなき旅 夢のつづき 十
執筆者4
4月30日に届いたファンクラブ会報第202号には、この秋から年末にかけてのファンクラブ限定イベントが開...
その他
終わりなき旅 夢のつづき 九
執筆者4
12月23日・24日の広島公演も終わり年内は終了した。あとは、4月26日・27日の福岡公演を残すのみとなった...
その他
終わりなき旅 夢のつづき 八
執筆者4
完全燃焼のステージ 演奏が始まりスクリーンが落ちるとステージに浜田省吾とその仲間たちが、演奏しダ...
その他
終わりなき旅 夢のつづき 七
執筆者4
2016年12月11日 さいたまスーパーアリーナ。私にとって、今ツアーの最終公演となった。 まだ、ツアー...
その他
終わりなき旅 夢のつづき 六
執筆者4
圧巻のステージ QRコードが記載されたチケットをスタッフに渡し、コードリーダーにかざすとプリンター...
その他
終わりなき旅 夢のつづき 五
執筆者4
さいたまスーパーアリーナ 2016年10月30日 ライブ参加として、長野ビッグハットに続き2公演目となる『...
その他
終わりなき旅 夢のつづき 四
執筆者4
長野ビッグハット 17:00 入場が始まる。徐々に入口に近づいてくる。どうだろうか15分ほどで入口に到...
その他
終わりなき旅 夢のつづき 参
執筆者4
2016年9月17日土曜日午前6時。清々しい目覚めと共にいつもより手際のいい仕度。すでに興奮している。ま...
その他
終わりなき旅 夢のつづき 弐
執筆者4
2016年4月26日 40周年。1976年4月26日シングル「路地裏の少年」、アルバム「生まれたところを遠く離れ...
その他
終わりなき旅 夢のつづき
執筆者4
はじめに 今号から数回(何回になるかわからない)の予定で税務等の話しは封印し、わたくしのまったく...
税務署
税務調査
その他
税務見聞録~多税に無税~第35回 本当は怖い国税Ⅱ
執筆者4
国税の調査には強制調査と任意調査の二種類があります。 強制調査は言わずと知れた査察部、通称マルサ...
税務署
税務調査
その他
税務見聞録~多税に無税~第34回 本当は怖い国税Ⅰ
執筆者4
「税務署は怖い」と言われることが多いと思います。これは、一般的に言われていることと思いますが、具...
税務署
税務調査
税務見聞録~多税に無税~第33回 二重帳簿
執筆者4
会計帳簿とは、企業等が取引上その他の営業上の財産に影響をおよぼすべき事項を記載した帳簿です。貸借...
税務署
税務調査
税務見聞録~多税に無税~第32回 税務署と揉める4
執筆者4
税務署と揉めるシリーズ第四弾として『現況調査』について書いてみようと思います。 現況調査という言...
税務調査
税務見聞録~多税に無税~第31回 税務署と揉める3
執筆者4
反面調査はされる側も受ける側もドキッとしますね。本件調査先で「なんで勝手に取引先に行くんだ」なん...
節税
税務調査
法人税
税務見聞録~多税に無税~第30回 税務署と揉める2
執筆者4
減価償却資産について話をしよう。 減価償却資産とは、法人税法第2条23号にて、建物、構築物、機械及...
節税
税務調査
法人税
税務見聞録~多税に無税~第29回 税務署と揉める1
執筆者4
棚卸資産、つまり在庫についての話しをしましょう。 税務では棚卸資産について法令で様々な規定を制定...
税務調査
税務見聞録~多税に無税~第28回 ある税務調査
執筆者4
昨年の10月中旬に2日間の税務調査の立会いをしました。この原稿が「税務総合戦略室便り」に掲載される...
その他
税務見聞録~多税に無税~第27回 加算税改正がもたらすものとは
執筆者4
税務調査等により追徴される本税に上乗せして課される「加算税」が改正されることが決定しました。 そ...
節税
その他
税務見聞録~多税に無税~第26回 税制改正
執筆者4
昨年暮れに平成28年度税制改正大綱が決定しました。 法人税、所得税、消費税等において、税率の改定、...
税理士
税務調査
税務見聞録~多税に無税~第25回 税務署がダメというから
執筆者4
税務調査の結果、「税務署がダメというから早々に修正申告に応じたほうが賢明ですよ。」と税金のプロで...
税理士
税務調査
税務見聞録~多税に無税~第24回 税理士によって税金は違う
執筆者4
「エッ、税理士なら誰でも同じじゃないの。」 扱う法律は税法だし、会計学も地方によって違うわけでな...
税務署
税務調査
税務見聞録~多税に無税~第23回 温度差
執筆者4
「白黒はっきりさせようじゃないか」 物事の判断がすべてはっきりできればいいのですが、往々にしてそ...
税務署
税務調査
法人税
税務見聞録~多税に無税~第22回 不正Ⅵ
執筆者4
架空仕入れ経費(69号より続く) 不正のパターンとして3つあります。これまで、売上除外、在庫などに...
税務署
税務調査
法人税
税務見聞録~多税に無税~第21回 不正Ⅴ
執筆者4
利益調整 読んで字の如しということで、利益を調整することです。企業が考える利益調整とは、その事業...
税務署
税務調査
法人税
税務見聞録~多税に無税~第20回 不正Ⅳ
執筆者4
アナログからデジタル!(67号より続く) 税務調査の手法も時代の変遷のよって変化してきています。そ...
税務署
税務調査
法人税
税務見聞録~多税に無税~第19回 不正Ⅲ
執筆者4
不正計算により資金を捻出するわけですから、その使途目的によっては残ったり残らなかったりということ...
税務署
税務調査
法人税
税務見聞録~多税に無税~第18回 不正Ⅱ
執筆者4
すべての道は売上から(65号より続く) 「全ての道はローマから」では...
税務署
税務調査
法人税
税務見聞録~多税に無税~第17回 不正Ⅰ
執筆者4
日本国憲法第30条「国民は、法律の定めるところにより納税の義務を負ふ」。 大日本帝国憲法においても...
税務署
時代とともに~確定申告特集~
執筆者4
毎年2月16日から3月15日は確定申告期間であり、現在は正に真っ最中である。ちなみに2月16日は私の誕生日...
法人税
その他
税務見聞録~多税に無税~第16回 エヴァンゲリオンと研究開発費
執筆者4
「エヴァンゲリオン」 社会現象まで起こし、世界的にも多くのファンを持つアニメです。 この作品を見...
その他
税務見聞録~多税に無税~第15回 プロデュース
執筆者4
近年、「コラボ」という言葉や文字をよく耳にしたり目にしたりします。 その最たるものが、TVCMや商品...
その他
税務見聞録~多税に無税~第14回 世界にはばたく!ホントに?
執筆者4
今回のテーマを考えていた時、“「なごやめし」を世界へ”という記事を見たので、ここでちょっと一息。今...
その他
税務見聞録~多税に無税~第13回 すべてに感謝
執筆者4
7月に名古屋へ行ってきました。久しぶりかと思いきや、今年は案外と行く機会が多くありました。1月、3月...
その他
税務見聞録~多税に無税~第12回 イメージ力
執筆者4
なんでこんな目に遭うのだろうか、なんて不幸なのだろう、なんで、どうしてと思う人の多くは、あの人の...
税務調査
税務見聞録~多税に無税~第11回 事前通知は誰に
執筆者4
久々に税務調査について書いてみることにしました。 現在、税務調査の手続きについては法令で規定され...
その他
税務見聞録~多税に無税~第10回 やっぱ、日本人なんだなぁ
執筆者4
その他
税務見聞録~多税に無税~第9回 TAXMAN
執筆者4
先日、雑誌の表紙にあったある文字が目に飛び込んできました。「大増税」という文字です。また、小売店...
その他
税務見聞録~多税に無税~第8回 Professionality
執筆者4
71歳。現役バリバリのロックミュージシャン。どう表現すればいいかというと、ただただすごいスーパース...
税務調査
法人税
所得税
税務見聞録~多税に無税~第7回 税務調査は減少するのか
執筆者4
この夏、次のような見出しの記事をとある新聞で見ました。 ―納税優良企業、税務調査の負担軽減頻度少な...
その他
税務見聞録~多税に無税~第6回 無罪放免
執筆者4
「はい、問題ないですね。無罪放免ですよ、野原さん」 「ということは、もう検査はしなくてもいいんです...
税務署
税務見聞録~多税に無税~第5回 古き良き時代
執筆者4
税務職員を取り巻く環境は社会経済情勢に合わせて変化してきています。私が入局した昭和55年(1980年)...
税務調査
税務見聞録~多税に無税~第4回 「取る」から「獲る」の時代へ
執筆者4
国の財政赤字は、本年3月末には991兆6011億円となり、1000兆円を超えるのは時間の問題です。大変なこと...
税務調査
税務見聞録~多税に無税~第3回 ギャンブルは資産運用
執筆者4
以前から気になっていた事件があります。あるサラリーマンが、競馬の馬券払戻金を申告していなかったと...
税務署
税務調査
税務見聞録~多税に無税~第2回 疑わしきは……
執筆者4
疑わしきは罰せず。聞いたことのある言葉ですよね。刑事裁判の基本原則ではないでしょうか。 しかし、...
税務調査
税務見聞録~多税に無税~第1回 神仏に仕える身より、やはりお上に仕える身は強かった
執筆者4
「ハンドパワー」といえばMr.マリックですが、今年1月に新聞紙面を賑わせた「ハンドパワー」は、宗教法...
税務署
中国四千年の歴史じゃなくてたった三〇年の歴史~最終回 ~エピローグ~
執筆者4
税務署
中国四千年の歴史じゃなくてたった三〇年の歴史~第11回 ~人は生かされている~
執筆者4
二○○六年(平成十八年)七月 ジェットコースターのような勤務が過ぎ。二○○六年七月。調査部特調部門の...
税務署
中国四千年の歴史じゃなくてたった三〇年の歴史~第10回 ~上席II~
執筆者4
二○○四年(平成十六年)七月 総括上席国税調査官。略して総上(そうじょう)。 総上とは 各部門の第...
税務署
中国四千年の歴史じゃなくてたった三〇年の歴史~第9回 ~上席I~
執筆者4
フリーダム 自由。この時期からのテーマです。なかなか組織の枠の中に組み込まれていると自由がきかな...
税務署
中国四千年の歴史じゃなくてたった三〇年の歴史~第8回 ~調査部特調~
執筆者4
一九九三年(平成五年)七月 特調 調査部にも特調部門があります。税務署の特調部門との大きな違い。...
税務署
中国四千年の歴史じゃなくてたった三〇年の歴史~第7回 ~国税局調査部~
執筆者4
一九九三年(平成五年)七月 この年に国税局調査部への配置換えの辞令を受けるのですが、定期異動の少...
税務署
中国四千年の歴史じゃなくてたった三〇年の歴史~第6回 ~特調~
執筆者4
機構改革 一九九一年(平成三年)七月十日辞令、「法人課税部門へ配置換え」。思いもよらない特別調査...
税務署
中国四千年の歴史じゃなくてたった三〇年の歴史~第5回 ~転課~
執筆者4
一九九○年七月 十年の歳月が過ぎました。 国税組織に消費税が施行された時期です。当時、私は税務署...
税務署
税務調査
中国四千年の歴史じゃなくてたった三〇年の歴史~第4回 ~調査~
執筆者4
初の税務調査 税務調査なるものに初めて行ったのは、税務署に配属された一年目の秋も終わり、初冬のこ...
税務署
中国四千年の歴史じゃなくてたった三〇年の歴史~第3回 ~配属~
執筆者4
一九八一年(昭和五十六年)六月 一年間の普通科の研修と三ヶ月の基礎研修が終了すると税務署へ配属と...
税務署
中国四千年の歴史じゃなくてたった三〇年の歴史~第2回 ~税大~
執筆者4
税務大学校。略して「税大」と言います。 大学校というと防衛大学校、気象大学校などをイメージするか...
税務署
中国四千年の歴史じゃなくてたった三〇年の歴史~第1回 ~プロローグ~
執筆者4
中国四千年の歴史といいますが、何で四千年なのでしょうか。一九四九年建国からすれば六十二年余りです...
その他
税務総合戦略室新メンバー紹介
執筆者4
国税の世界へ 高校時代、何気なく見た税務大学校のパンフレットにつられて、国税局・税務署が具体的に...
お電話でのご相談・お申込み・お問い合わせ
全国対応いたします。お気軽にお問い合わせください。
03-5354-5222
Copyright エヌエムシイ税理士法人(法人番号337号) All Rights Reserved.